ニコニコ動画やZOOMEへ投稿する動画のエンコード設定
PV4で撮った動画を投稿するための設定がほぼ決まってきたのでまとめておきます。
PSPで撮ったプレイ動画をアップロードするのに今はZOOMEを使っています。前はFC2動画を使っていたのですが、時間帯によって激しく重くなって見られない状態がけっこうあったのとH.264でのエンコード形式が使えるという理由からZOOMEに変更しました。アップロード数や総ファイルサイズに制限がないのもポイント。
ZOOME・ニコニコ動画それぞれの設定は以下から。
PSPで撮ったプレイ動画をアップロードするのに今はZOOMEを使っています。前はFC2動画を使っていたのですが、時間帯によって激しく重くなって見られない状態がけっこうあったのとH.264でのエンコード形式が使えるという理由からZOOMEに変更しました。アップロード数や総ファイルサイズに制限がないのもポイント。
ZOOME・ニコニコ動画それぞれの設定は以下から。
<zoome用動画の作成>
▼再エンコードなしで投稿できる動画の形式
・映像コーデック:H.264。
・映像ビットレート:1.5Mbps以下
・音声コーデック:AAC or HE-AAC。
・アスペクト比:4:3 or 16:9
・ファイルサイズ:200Mbyteまで
サイズが200MBまでっていうのはけっこう魅力的。設定や時間によってはDVD以上の画質も期待できます。
エンコード方法の詳細はzoome Wikiに詳しく載っています。
PSPのプレイ動画をPV4で録画した場合の設定等を紹介します。
▼必要なソフト等
・AviUtl・・・エンコード用ソフト
・PV4 AviUtl プラグイン・・・PV4で録画した動画をAviUtlで開くためのプラグイン
・x264・・・動画出力用h.264コーデック
・Nero AAC コーデック・・・音声出力用AACコーデック
・Microsoft .NET Framework 3.5 再頒布可能パッケージ・・・x264に必要
・Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ・・・x264に必要
PV4プラグイン・x264・Nero AAC コーデックはAviUtlのフォルダに突っ込む。
▼AviUtlでの出力方法
PV4で録画すると.dvと.dviの2種類のファイルが作成されますが、.dvの方をAviUtlで開きます。
PSPをPV4で録画すると、720x480の枠に480x272の動画が表示されている状態で周りに黒ベタの部分が出てしまいます。
設定→クリッピング&リサイズの設定から、上下を104、左右を120に設定して黒ベタをカットします。

次にフレームレートが60fpsもあり、無駄に多いので設定→フレームレートの変更から「15fps <-- 30fps」にすることで半分の30fps程度になります。
動画の編集が完了したら、ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)から出力の設定を行います。
ファイル名を入力しフォーマットをmp4にしたら、「ビデオ圧縮」を押して設定します。

できる限り高画質にするために「マルチパス - Nth PASS」で2passエンコードを行います。ビットレートは増やすほどサイズが大きくなるのでzoomeの制限200MB以内になるように調整が必要です。
動画サイズ計算ツールを参考にしています。10分程度の動画ならば1.5Mbpsでも余裕だと思います。
音声はNeroAACエンコーダを選択してAAC-LCもしくはAAC-HEの96kbpsか128kbpsあたりを選びます。
完了したら保存またはバッチ登録からエンコードを開始します。
<ニコニコ用動画の作成>
ニコニコ動画(SMILE VIDEO)でもh.264が使えますが、プレミアム会員のみなので、一般用のVP6でのflv出力方法を紹介します。詳しくはニコニコ動画まとめwikiへ。
▼再エンコードなしで投稿できる動画の形式
・映像コーデック:flv(VP6)
・映像&音声ビットレート:600kbps以下
・音声コーデック:MP3
・アスペクト比:4:3 or 16:9
・ファイルサイズ:40Mbyteまで
▼必要なソフト等(上記のソフトにプラス)
・VP6 VFW ver6.4.2.0 コーデック
・LameMP3エンコーダ
ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)から出力の設定を行います。
▼AviUtlでの出力方法
出力までの方法はzoomeと同じですがサイズの変更で512x288(4:3なら512x384)に変更します。
ファイル→プラグイン出力→VP6(FLV/MP3)出力から設定を行います。
下記のように2パスで設定、音声はLame MP3。

ビットレートは映像+音声で600Kbps程度までなので音声が128kbpsの場合、映像は472kbps以内にする必要があります。
ファイルサイズが40MBと小さめなので時間が長いとかなりきつくなります。10分程度の動画で300〜350kpsくらい。
ファイル形式をflvにしてエンコードを開始します。
VP6は他の形式に比べてエンコード時間がかなりかかります。DivXやXvidなら数分でできそうな動画も数時間かかったり。でも再エンコードされるとかなり汚くなるので我慢。
ちなみにエンコードに使っているPCのスペックはこちら。
関連記事:PV4でPSPを録画&動画作成 完結編
おすすめキャプチャカード→アースソフト PV4
▼再エンコードなしで投稿できる動画の形式
・映像コーデック:H.264。
・映像ビットレート:1.5Mbps以下
・音声コーデック:AAC or HE-AAC。
・アスペクト比:4:3 or 16:9
・ファイルサイズ:200Mbyteまで
サイズが200MBまでっていうのはけっこう魅力的。設定や時間によってはDVD以上の画質も期待できます。
エンコード方法の詳細はzoome Wikiに詳しく載っています。
PSPのプレイ動画をPV4で録画した場合の設定等を紹介します。
▼必要なソフト等
・AviUtl・・・エンコード用ソフト
・PV4 AviUtl プラグイン・・・PV4で録画した動画をAviUtlで開くためのプラグイン
・x264・・・動画出力用h.264コーデック
・Nero AAC コーデック・・・音声出力用AACコーデック
・Microsoft .NET Framework 3.5 再頒布可能パッケージ・・・x264に必要
・Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ・・・x264に必要
PV4プラグイン・x264・Nero AAC コーデックはAviUtlのフォルダに突っ込む。
▼AviUtlでの出力方法
PV4で録画すると.dvと.dviの2種類のファイルが作成されますが、.dvの方をAviUtlで開きます。
PSPをPV4で録画すると、720x480の枠に480x272の動画が表示されている状態で周りに黒ベタの部分が出てしまいます。
設定→クリッピング&リサイズの設定から、上下を104、左右を120に設定して黒ベタをカットします。

(追記 2008.05.29)
どうやらアスペクト比は4:3にした方がいいっぽいのでクリッピング&リサイズで上下を60にして黒ベタ部分を残します。これで480x360の4:3になります。
次にフレームレートが60fpsもあり、無駄に多いので設定→フレームレートの変更から「15fps <-- 30fps」にすることで半分の30fps程度になります。
動画の編集が完了したら、ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)から出力の設定を行います。
ファイル名を入力しフォーマットをmp4にしたら、「ビデオ圧縮」を押して設定します。

できる限り高画質にするために「マルチパス - Nth PASS」で2passエンコードを行います。ビットレートは増やすほどサイズが大きくなるのでzoomeの制限200MB以内になるように調整が必要です。
動画サイズ計算ツールを参考にしています。10分程度の動画ならば1.5Mbpsでも余裕だと思います。
音声はNeroAACエンコーダを選択してAAC-LCもしくはAAC-HEの96kbpsか128kbpsあたりを選びます。
完了したら保存またはバッチ登録からエンコードを開始します。
<ニコニコ用動画の作成>
ニコニコ動画(SMILE VIDEO)でもh.264が使えますが、プレミアム会員のみなので、一般用のVP6でのflv出力方法を紹介します。詳しくはニコニコ動画まとめwikiへ。
(追記)
プレミアムに登録したのでH.264でのエンコードについてまとめました。
ニコニコ動画プレミアム用にエンコード方法を変更
▼再エンコードなしで投稿できる動画の形式
・映像コーデック:flv(VP6)
・映像&音声ビットレート:600kbps以下
・音声コーデック:MP3
・アスペクト比:4:3 or 16:9
・ファイルサイズ:40Mbyteまで
▼必要なソフト等(上記のソフトにプラス)
・VP6 VFW ver6.4.2.0 コーデック
・LameMP3エンコーダ
ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)から出力の設定を行います。
▼AviUtlでの出力方法
出力までの方法はzoomeと同じですがサイズの変更で512x288(4:3なら512x384)に変更します。
(追記 2008.05.29)
無理にサイズ変更せず480x360のままの方が画質はいいかもしれない。
ファイル→プラグイン出力→VP6(FLV/MP3)出力から設定を行います。
下記のように2パスで設定、音声はLame MP3。
ビットレートは映像+音声で600Kbps程度までなので音声が128kbpsの場合、映像は472kbps以内にする必要があります。
ファイルサイズが40MBと小さめなので時間が長いとかなりきつくなります。10分程度の動画で300〜350kpsくらい。
ファイル形式をflvにしてエンコードを開始します。
VP6は他の形式に比べてエンコード時間がかなりかかります。DivXやXvidなら数分でできそうな動画も数時間かかったり。でも再エンコードされるとかなり汚くなるので我慢。
ちなみにエンコードに使っているPCのスペックはこちら。
関連記事:PV4でPSPを録画&動画作成 完結編
おすすめキャプチャカード→アースソフト PV4