ニコニコ動画プレミアム用にエンコード方法を変更
以前の記事でニコニコ動画用とzoome用の動画エンコードの設定を書きましたが、最近ニコニコ動画の容量(2GB)が残り少なくなってきたので8GBまで使えるプレミアムに登録してみました。
一番の目的は容量なんですが、もう一つ、プレミアムからはH.264でエンコードしたMP4形式の動画がうpできることにあります。
zoomeも同じ形式になるのでビットレートを変えるくらいで面倒な設定が少なくなったのでとても楽。
もう一つは形式がON2でのFLVからMP4になってエンコード時間が劇的に短縮されました。
正確に測ってませんが、20分ちょっとの動画だと、FLVでは4〜5時間だったのがMP4になって1時間程度とかなりの差です。
細かい設定とかは以下から。
一番の目的は容量なんですが、もう一つ、プレミアムからはH.264でエンコードしたMP4形式の動画がうpできることにあります。
zoomeも同じ形式になるのでビットレートを変えるくらいで面倒な設定が少なくなったのでとても楽。
もう一つは形式がON2でのFLVからMP4になってエンコード時間が劇的に短縮されました。
正確に測ってませんが、20分ちょっとの動画だと、FLVでは4〜5時間だったのがMP4になって1時間程度とかなりの差です。
細かい設定とかは以下から。
プレミアムになって、「これで画質も格段によくなるぜ」とか思ってたら1回にうpできるサイズは40MBで前と変わっていないので画質もほとんど変わりません。FLVからMP4になったことで多少綺麗にはなるかもしれませんが。
前に公開した設定はちょっと間違いがあったので変更後の設定です。
まずAviutlで編集・フィルタの設定をしたら、ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)で設定画面を開きます。

まず1パス目の設定。
ニコニコ動画の場合、最初にプリセットから「NicoNico SP1」を選んでおくとニコニコに合わせた設定になるみたいです。
「マルチパス - 1st PASS」を選び、「nul出力」にチェックを入れます。
動画サイズ計算で40MBになるようにビットレートを計算して入力。
音声はよほど音にこだわらない限り48kbps〜64kbpsで十分ぽい。
設定したらOKを押して保存画面でファイル名に1passとか区別するための名前をつけてバッチ登録します。

次に2パス目の設定。
1パス目と変える場所は「マルチパス - Nth PASS」を選んで「nul出力」のチェックをはずして「自動マルチパス」をチェックしてパス数を入力。
同様に保存画面で2passとか名前をつけてバッチ登録。

ファイル→バッチ出力で「開始」をクリックするとエンコードが開始されます。
<ビットレートの違いによる画質比較>
ニコニコ動画は180kbps、zoomeは800kbpsでの画質の違いを比較。
▼ニコニコ動画
▼zoome
(おまけ1)

設定時に詳細タブで「スレッド数」のところにクアッドコアなら4、デュアルコアなら2と入れておくとエンコード時間がかなり早くなります。
以前はCPUを40〜50%程度しか使わなかったのが70〜80%まであがりました。でも微妙にファイルサイズが増えることがあるので注意。
(おまけ2)
1パスのみでエンコードすると、特に低ビットレートの場合、ファイルサイズが予想よりもはるかに大きくなってしまいました。勝手にビットレートを変更され、180kbpsで設定したのにできあがった動画は400kbpsを超えていたり。なので2パス以上でやったほうがよさそう。
▼PSPの動画キャプチャにおすすめ。
PV4の最安価格をチェック
前に公開した設定はちょっと間違いがあったので変更後の設定です。
まずAviutlで編集・フィルタの設定をしたら、ファイル→プラグイン出力→拡張x264出力(GUI)で設定画面を開きます。

まず1パス目の設定。
ニコニコ動画の場合、最初にプリセットから「NicoNico SP1」を選んでおくとニコニコに合わせた設定になるみたいです。
「マルチパス - 1st PASS」を選び、「nul出力」にチェックを入れます。
動画サイズ計算で40MBになるようにビットレートを計算して入力。
音声はよほど音にこだわらない限り48kbps〜64kbpsで十分ぽい。
設定したらOKを押して保存画面でファイル名に1passとか区別するための名前をつけてバッチ登録します。

次に2パス目の設定。
1パス目と変える場所は「マルチパス - Nth PASS」を選んで「nul出力」のチェックをはずして「自動マルチパス」をチェックしてパス数を入力。
同様に保存画面で2passとか名前をつけてバッチ登録。
ファイル→バッチ出力で「開始」をクリックするとエンコードが開始されます。
<ビットレートの違いによる画質比較>
ニコニコ動画は180kbps、zoomeは800kbpsでの画質の違いを比較。
▼ニコニコ動画
▼zoome
(おまけ1)

設定時に詳細タブで「スレッド数」のところにクアッドコアなら4、デュアルコアなら2と入れておくとエンコード時間がかなり早くなります。
以前はCPUを40〜50%程度しか使わなかったのが70〜80%まであがりました。でも微妙にファイルサイズが増えることがあるので注意。
(おまけ2)
1パスのみでエンコードすると、特に低ビットレートの場合、ファイルサイズが予想よりもはるかに大きくなってしまいました。勝手にビットレートを変更され、180kbpsで設定したのにできあがった動画は400kbpsを超えていたり。なので2パス以上でやったほうがよさそう。
▼PSPの動画キャプチャにおすすめ。
完全数量限定商品 緊急入荷 PV4 (Irケーブル付き)
posted with amazlet at 08.11.06
アースソフト
売り上げランキング: 2086
売り上げランキング: 2086
PV4の最安価格をチェック