TMPGEnc 4.0 XPressでキャプチャ動画をエンコード
動画のエンコードにはフリーソフトのAviUtlを使っていますが、とある理由から「TMPGEnc 4.0 XPress」を購入しました。
MP4(H.264)をはじめ、WMVやDivXなど、動画を様々な形式に変換できるソフトです。フリーソフトではありませんが、AviUtlと違いプラグインの導入やややこしい設定が不要で簡単にニコニコ動画等に対応した動画が作れます。
試しにPV4でキャプチャしたPSPのプレイ動画を変換してみます。

起動直後の画面。ステップにしたがって作業を進めていきます。

まずは編集する動画を登録します。標準でPV4に対応しているので.dvファイルを読み込みます。

続いてカット編集。動画のいらない部分を消したり、長くなりすぎる場合に適当なところでカットしていきます。
下に並んだボタンから[で開始地点を選択、]で終了地点を選択し、ハサミのボタンをクリックすればその部分が削除されます。
フレームごとにサムネイルが並ぶのでわかりやすい。

次はフィルターの設定です。ここでは画面のリサイズやクロップ、色の補正などを行います。PSPの場合画面が小さいのでリサイズはいりませんが、元の映像のまわりに黒いベタがつくので映像クロップで480x272にクロップします。
一度行ったフィルターはテンプレート保存しておけば次からは読み込むだけで同じ設定が適用できます。

複数の映像をつなげたい場合には追加し、同じようにフィルター設定等を行います。いつも作ってるモンハンの動画は登場シーンとプレイシーンを別々に撮っているのでここでつなげます。

編集が一通り終わったらエンコードの設定です。ニコニコ動画やzoome、PSPでの再生に使えるMPEG-4 AVC形式を選択します。いわゆるH.264です。

出力設定を行います。計算機能がついていて映像と音声のビットレートでどれくらいのサイズになるか計算してくれます。これは激しく便利。
ここの設定は好みや動画の内容に合わせて最適な設定を行います。まだいろいろ試しているところです。

バッチ出力もできるので複数の動画をいっぺんにエンコードするのに便利。
ビットレート等同じ設定でAviUtl&x264vfwと時間や画質を比較してみましたが、時間はAviUtlの方が若干早いです。画質は高画質ではそれほど大きなさはありませんが低画質ではAviUtlの方が明らかにいい結果となりました。
できるだけ間単にエンコードしたいって人やAviUtlワカンネって人におすすめです。もちろんPSPで見るための動画も作れます。
<TMPGEnc 4.0 XPressを購入した一番の理由>
↓の記事
ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIA GPUエンコードを実装へ
〜まずフィルタ処理に実装、重い処理が増えるほど効果的
GPUメーカーのNVIDIAが開発した「CUDA」という技術。これを使うことで今までCPUで行っていたエンコードの処理をGPU、つまりビデオカードを使って行うことができるようになります。
実験では約4.5倍の処理性能を発揮したそうです。
このGPUエンコードがTMPGEnc 4.0 XPressに今後実装されるということです。これを期待して購入してしまいました。最近RadeonのHD4850買ったばかりなのに…
TMPGEnc 4.0 XPress FLV4出力プラグイン 同梱パック
posted with amazlet at 08.11.03
ペガシス (2007-11-15)
売り上げランキング: 151
売り上げランキング: 151
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



